集成材が届く
材料が届きました。今回、天板を丈夫にしたかったので、30mm厚の天板と側板にしたのですが、結構重いです。
総重量は22kgとなって家に届きました。
事前に部分カットもお願いしていたので、配線部分の窪みがあります。
ツキ板も届く
続いてツキ板。
とてもキレイな杢目です。創作意欲があがります。
ここでひとつ問題。どちらに和紙が貼ってあるかわからないんです。。
和紙も極薄なので。
これは一旦メーカーに問い合わせをしました。
うっすら白くなっている(和紙特有の均等ではない白さ)方が和紙とのことで、よーーーーーく見てみるとわかりました。
ツキ板カット
注文サイズより、やや大きめにカットされて届きました。
ロール状になっているものを、霧吹き(これ大事!!)かけながら床に敷きます。
【送料299円&全品P5倍】マコトPET霧吹き 350ml★税抜5000円以上で送料無料★激安… |
そしてその上に集成材を置いて、サイズにカットしていきます。
カットの際もこまめに霧吹きかけてあげましょう。
というのも、杢目に沿った方向であればカッターで容易にカットできるのですが、杢目に垂直方向には切れにくいです。
パキパキ、杢目方向に割れていってしまうんです。なので数cm余裕もってカットしてください。
また、杢目の方向であっても、バーズアイメープルの場合、バーズアイの部分は節にそって割れやすいので注意しましょう。
ボンドを塗る
カットが終わったら、集成材とツキ板双方にボンドを塗っていきます。
【カード決済OK】コニシ コニシ ボンド木工用 CH18 1kg(ポリ缶) CH18-1 CH… |
塗る際はハケでもいいですが、スポンジローラーを使いましょう。ツキ板は丸まってきてしまうので、マスキングテープも大活躍します。
スポンジローラー ショートハンドル60 |
ハンディ・クラウン 塗装用マスキングテープ 白 1巻入 12mm×18M |
マスキングテープは集成材の塗る面の淵にも貼っておくといいです。
ボンドを塗ったら、(ここ大事)ボンドが白くなくなる(完全でなくても大丈夫)まで待ちます。
その間に、側面に漏れたボンドをヘラで取ってあげましょう。
井上工具 ジラコヘラ20ミリ (12101) |
待ち時間はだいたい15~30分くらいですかね。触ってみてボンドが手につかなくなる状態ならオッケーです。
ここで、貼り付け。。とはなりません。ボンドは2回塗ったほうがいいです。
特に端っこは。
くどしゅんの場合は、ツキ板側は一回、集成材側は2回塗りとしました。
こうした理由は集成材のほうがちゃんと塗れているかわかりづらかったからです。
2回塗った後は、マスキングテープは剥がしてしまってオケーです。
ポイント:
- ボンドは2回塗る。
- 塗ったら、側面に漏れたボンドをヘラで取る
いよいよ接着
ここでアイロン登場です。
NI-A66-K【税込】 パナソニック ドライアイロン(ブラック) Panasonic 自動ア… |
大体100℃~200℃がいいのですが、家庭用のアイロンの場合、(スチームは出さないけど、スチーム域の)高温で大丈夫です。
しっかりと位置決めし、真ん中に空気が入らないように手で仮貼りしてあげます。
その上から、霧吹きをかけてあげましょう。とくに端っこは割れてしまう可能性があるので入念に。
いよいよアイロンです。
ど真ん中から押し付けます。
霧吹きの水分でシューッって音がします。
アイロンは空気が入らないように、真ん中から外に向かってかけていきます。
常にアイロンは動かしてくださいね。
このとき、どうしても黒く焦げっぽいところになってしまう部分もあったりするのですが、
後でサンドペーパーを軽くやるだけで落ちるので、安心してください。
紙を敷きながらやるといいとネットで見たのですが、くどしゅんの場合は紙がくっついてしまったりして失敗したのでやめました。
(始めは小さい木材でテストしてみるといいです。)
あと、とくに端っこははがれやすいので入念に行いましょう。
くどしゅんは初めての作業時、霧吹きを忘れて端っこが割れてしまいました。
天板から1cmくらいのところまでヒビ割れてしまって凹んだのですが、後に記載する補修方法でリカバリできますので安心してください。
人間失敗はするもので、その後どうリカバリするかが大事です。
貼り付けのコツですが、角っこはアイロンを傾けてエッジを立たせてやるといいです。
アイロン掛けが甘いと、浮いてきてしまう場合があるそうなので、この作業は何度か行ってください。
ポイント:
- アイロン温度は「高」で行う
- 真ん中から外にアイロンをかける
- 端までしっかり行う