
自作でDTM机を作ろう~天板および側板塗装~
裏や側板は軽く、天板は気合を入れて平面出し。 いよいよ、天板および側板の塗装です。 まずは、机をひっくり返して裏からサンディングシー...
DTM用の机っていいのがなかなか見つからない。。だったらDIYで自作してしまえ!でも素人でもそんなことできるの?DIYド素人のくどしゅんと木との闘いの軌跡。
裏や側板は軽く、天板は気合を入れて平面出し。 いよいよ、天板および側板の塗装です。 まずは、机をひっくり返して裏からサンディングシー...
サンディングシーラーを塗る 本塗装の工程に入ります。 BRIWAXシェラックサンディングシーラーを、いらない布でさささと塗って乾...
ウォーターベースウッドダイでは納得のいく仕上がりにならなかった 前回塗装テストをしましたが、アンティーク色が強くなってしまい好みの色に仕上...
テスト塗装しよう いろいろとネットで塗装方法を探しました。ウレタンで仕上げる場合が多いですが、 いい杢目を使っているのでオイルとかワック...
いよいよスライドレール取り付け。でも。。 最後にスライドレールを取り付けます。 実は設計段階から一番採寸で心配だった部分です。 現...
厚さ30mm でも。。。 今回くどしゅんが設計した机には幕板がありません。 背板も天板から離れて固定しています。 集成材というのは...
背板取付 コの字型にできましたが、これでは強度が弱いです。 ここに背板をつけることで補強します。 今回はVESAアームでPCを吊る...
いよいよ机の形を作る これまで各パーツの処理をしてきましたが、いよいよ側板を取り付けます。 その前にスライドレール仮取り付け 組み立て...
冷蔵庫時代は終わったけど。。 最近はギタリストもラックの時代は終わり、コンパクトやアンシミュベースで音作りをしている人が多いです。 ...
本当はアイロンで接着した後、一晩おいて翌日もアイロンかけをするとよりいいそうですが、 くどしゅんがやってみた感覚では、貼り付け後すぐカット...